
KANKYOINFORMATION NO.24
「みりんの煮切りとは」
・製造上の煮切りとは
・煮切り防止をしていないみりんを使うと
・煮切り防止の方法
・トリビア 煮切りって料理用語ですよね・・

KANKYOINFORMATION NO.23
「お酒の銘柄で正宗が多い理由は」
・正宗元祖は!?
・トリビア 正宗は正宗でも・・

KANKYOINFORMATION NO.22
「10月1日は日本酒の日です」
・起源は!?
・①酒造年度説
・②十二支の10番目の「酉」10月説
・トリビア 本みりんの日は!?

KANKYOINFORMATION NO.21
「酒蔵の県別ランキング(2021年版)」
・日本酒を造る酒蔵の数 上位8県
・売上数量 上位8県
・売上金額 上位8県
・トリビア 輸出で頑張っているのは??

KANKYOINFORMATION NO.20
「胡椒(コショウ)のお話」
・スパイスの王様
・胡椒の起源は古代
・胡椒は薬でした
・トリビア 白、黒、赤、青コショウの違いは

KANKYOINFORMATION NO.19
「本みりんとお砂糖の甘さの違い」
・どっちが甘い?どう違う?
・上白砂糖の甘さの秘密
・みりんの甘さの秘密
・トリビア本みりんでお料理がツヤツヤに、見た目も美しくなります

KANKYOINFORMATION NO.18
「実は知られていない本みりんの保存方法」
・冷蔵庫? 冷暗所
・むかし、むか~しのお話
・本みりんをきちんとした場所で保管したら、熟成みりんになる?

KANKYO INFORMATION NO.17
「実は奥深い、みりんの種類」
・酒税法のみりん
・一般的な分類(一例)
・トリビア「純米本みりんの甘味と旨味は100%お米から」

KANKYO INFORMATION NO.16
「酒粕甘酒とこうじ甘酒があるってホント?」
・トリビア「こうじ甘酒は自宅で簡単につくれます!!」

KANKYO INFORMATION NO.15
「酒粕甘酒とこうじ甘酒があるってホント?」
・トリビア「こうじ甘酒は自宅で簡単につくれます!!」

KANKYO INFORMATION NO.14
「塩こうじはなぜ素材を柔らかくするの?」
・塩こうじのこうじ菌が持つ2つの酵素の役割
・塩麹の持つ身体に対する5つの効果
・トリビア「塩こうじは自宅で簡単につくれます!!」

KANKYO INFORMATION NO.13
「みりんに期限表示はいらない!?」
・食品の期限表示
・トリビア「お酒以外に賞味期限の印字義務がない食品は・・」

KANKYOINFORMATION NO.12
「みりんの国内消費量について」
・本みりんの消費量の推移
・みりんの各県別の生産量
・みりんの1人当たり各県別の消費量
・お酒の仲間としてのみりん消費量
・トリビア「調味料としてのみりんの消費量は・・」

KANKYO INFORMATION NO.11
「発酵食品と免疫力」
・発酵食品で免疫力アップ
・目には目を歯には歯を微生物には微生物を
・トリビア「発酵食品を食生活に取り入れよう!」

KANKYO INFORMATION NO.10
「みりんの発酵と熟成について」
・メイラード反応について
・トリビア「メイラード反応はとっても身近な反応」

KANKYO INFORMATION NO.9
「日本酒の大事な工程・・段仕込み」
・お酒の仕込みの大事な4日間
・酒母とは酵母菌のこと
・トリビア「三段仕込みだけではない日本酒」

KANKYO INFORMATION NO.8
「日本酒の大事な工程・・精米」
・日本酒の製造工程(冷却迄)
・なぜ精米する(磨く)のか
・精米歩合とは
・トリビア「みりんの原料のお米の精米歩合は!?」

KANKYO INFORMATION NO.7
「こぼれ梅とは」
・みりんの搾りかす
・みりん粕の製造工程
・トリビア「柳陰は、みりんを米焼酎で割ったもの」

KANKYO INFORMATION NO.6
「本みりんと清酒にまつわる税金について」
・みりんの酒税
・酒類分類別の酒税額
・トリビア「酒類に賞味期限はない!!?」

KANKYO INFORMATION NO.5 表面
「本みりんとみりん風調味料」
・本みりんの5つの調理効果
・相違点

KANKYOINFORMATION NO.5 裏面
「本みりんとみりん風調味料」
・消費税改正と軽減税率
・トリビア「本みりんのうまみ成分はすべてお米由来」

KANKYOINFORMATION NO.4
「みりんの歴史」
・起源は黄酒・伝来は室町時代(諸説あります)
・江戸時代には調理用にも
・明治時代では貴重品
・戦時中は製造禁止に
・トリビア「焼酎のみりん割「本直し」・意外においしい!?」

KANKYO INFORMATION NO.3
「糀(こうじ)について知っていますか?」
・麹(こうじ)とは、穀類を蒸し、麹菌をふりかけて繁殖させたもの
・麹菌の酒類と用途
・トリビア「こうじのことを「麹」と書いたり、「糀と書いたり」」

KANKYO INFORMATION NO.2
「本みりんは血糖値にやさしい低GI調味料」
・GI値とは
・上白砂糖の甘さの秘密
・みりんの甘さの秘密
・みりんは健康調味料
・トリビア「血糖値を下げるインシュリンの役割とは・・」

KANKYO INFORMATION NO.1
「日本酒と本みりんの製法の違いについて」
・原材料
・仕込み時期
・米こうじ
・トリビア「どうして「本みりん」は「もち米」を使うのでしょう?」